『SAKURA(サクラ)』
『SAKURA(サクラ)』の商品は、2012年2月に東日本大震災復興支援商品として販売がスタートし、以来、毎春新作を発表し、私たちの想いに共感してくださるお客様にお買い上げいただいた売上の一部を、日本赤十字社へ寄付し、赤十字諸活動全般へ役立てております。
弊社の長年にわたる寄付を評価していただき、2020年には日本赤十字社より「金色有功章」を受章、2024年には令和6年全国赤十字大会での社長感謝状表彰および厚生労働大臣感謝状伝達式へ出席いたしました。
【寄付実績】
<2012年>¥600,000/東日本大震災復興支援
<2013年>¥1,169,100/東日本大震災復興支援
<2014年>¥2,224,700/東日本大震災復興支援
<2015年>¥2,307,500/東日本大震災復興支援
<2016年>¥4,696,340/東日本大震災復興支援、平成28年熊本地震災害復興支援
<2017年>¥2,560,690/平成28年熊本地震災害復興支援
<2018年>¥2,548,150/平成28年熊本地震災害復興支援
<2019年>¥2,578,070/平成28年熊本地震災害復興支援
<2020年>¥3,286,030/令和元年台風第19号災害復興支援、赤十字諸活動全般
<2021年>¥2,899,380/赤十字諸活動全般
<2022年>¥2,770,130/赤十字諸活動全般
<2023年>¥3,232,750/赤十字諸活動全般
<2024年>¥3,271,375/赤十字諸活動全般
寄付金額合計:¥34,144,215
SDGsに関する活動
CLOUDY(クラウディ)
2021年より毎年、「買い物を通し社会問題を解決する」というアクションをお客様と一緒に作り出しているブランド「CLOUDY(クラウディ)」との協業商品を開発し、その売上の一部を寄付することで、フェイラーは社会課題の解決に協力しています。フェイラーからの寄付金は、普段子どもたちと離れて仕事をしているガーナのワーカー達が、月に1~2回、故郷に住む子どもたちに会うための帰省費用を援助する取組みに充てられます。この活動を通して、親子の笑顔あふれる時間を創出すると共に、ガーナの女性達の働く環境や親子の置かれた現状を知っていただく機会になれば幸いです。お客様には、おしゃれを楽しみながら、ガーナの女性や子ども達の支援に参加いただける取り組みになっています。
【寄付実績】
<2021年10月> ¥453,651
<2022年10月> ¥742,984
<2023年10月> ¥2,673,464
<2024年10月> ¥2,127,046
合計 ¥5,997,145
CLOUDY(クラウディ)のワーカーが家族に会うために帰省する様子を密着したムービーはこちら
CLOUDY(クラウディ)
Instagram @cloudy.tokyo
X @cloudy_tokyo
『SAKURA(サクラ)』
『SAKURA(サクラ)』の商品は、2012年2月に東日本大震災復興支援商品として販売がスタートし、以来、毎春新作を発表し、私たちの想いに共感してくださるお客様にお買い上げいただいた売上の一部を、日本赤十字社へ寄付し、赤十字諸活動全般へ役立てております。
弊社の長年にわたる寄付を評価していただき、2020年には日本赤十字社より「金色有功章」を受章、2024年には令和6年全国赤十字大会での社長感謝状表彰および厚生労働大臣感謝状伝達式へ出席いたしました。
【寄付実績】
<2012年>¥600,000/東日本大震災復興支援
<2013年>¥1,169,100/東日本大震災復興支援
<2014年>¥2,224,700/東日本大震災復興支援
<2015年>¥2,307,500/東日本大震災復興支援
<2016年>¥4,696,340/東日本大震災復興支援、平成28年熊本地震災害復興支援
<2017年>¥2,560,690/平成28年熊本地震災害復興支援
<2018年>¥2,548,150/平成28年熊本地震災害復興支援
<2019年>¥2,578,070/平成28年熊本地震災害復興支援
<2020年>¥3,286,030/令和元年台風第19号災害復興支援、赤十字諸活動全般
<2021年>¥2,899,380/赤十字諸活動全般
<2022年>¥2,770,130/赤十字諸活動全般
<2023年>¥3,232,750/赤十字諸活動全般
<2024年>¥3,271,375/赤十字諸活動全般
寄付金額合計:¥34,144,215
旭山動物園応援商品
2022年12月2日(金)より、フェイラーのギフトコンセプトショップLOVERARY BY FEILER(ラブラリー バイ フェイラー)にて、旭山動物園応援商品『ASAHIYAMA AQUA FRIENDS(アサヒヤマアクアフレンズ)』の商品を販売し、売上の一部を旭山動物園の新施設の建設、大規模な改修、新しい動物の購入等に使用される「あさひやま”もっと夢”基金(旭川市旭山動物園施設整備基金)」に寄付いたしました。
【寄付実績】
<2022年12月> あさひやま”もっと夢”基金(旭川市旭山動物園施設整備基金)¥500,000
あさひやま”もっと夢”基金(旭川市旭山動物園施設整備基金)についてはこちら
PASS THE BATON MARKET
PASS THE BATON MARKETは、企業やブランドの倉庫に眠っていた規格外品やデッドストックアイテムを集めた、⼀⾵変わった蚤の市です。
フェイラージャパン株式会社は、PASS THE BATON MARKETに協力し、端材を使ったオリジナル商品を販売することで廃棄原反の削減を進めています。
これまで2023年4月、12月、2024年7月と3回出展し、本来は廃棄となる端材を使ったトートバッグやポーチなどを販売いたしました。
フェイラージャパンでは、日々の発注精度の向上に加えこのような取り組みを実施することで、原反廃棄の削減に取り組んでいます。
2024年度は前年対比72.5%まで削減することができました。
パスザバトン出展者インタビューはこちら
パスザバトンサイトはこちら
KISARAZU CONCEPT STORE
2024年4月27日(土)より、「みんなで新しいサイクルをつくる店」KISARAZU CONCEPT STOREにPOP UPを初出店いたしました。KISARAZU CONCEPT STOREの「みんなで新しいサイクルを生み出す」というコンセプトに共感して実現したこのPOP UPでは、商品の製造工程においてどうしても出てしまうシュニール織生地の端材をアップサイクルした、KISARAZU CONCEPT STORE限定のオリジナルポーチや巾着を販売いたしました。これらはこのPOP UPのために特別につくられた商品で、廃棄を減らすという課題に対する弊社の取り組みの一環です。これを皮切りに直近の2025年1月まで継続的に商品を出品しており、今後もこのようなイベントを通して環境問題への取り組みを継続してまいります。
KISARAZU CONCEPT STOREサイトでの弊社社長インタビュー記事はこちら
KISARAZU CONCEPT STORE
Instagram @kisarazu_putons
エコテックス認証
フェイラーのシュニール織は綿100%。綿の品質は気候に左右されるため、あえて原産地を限定せず、すべての糸は繊維製品の国際的安全基準を満たしたエコテックス認証企業から買い付けています。
エコテックス®スタンダード100は、日本の安全基準をはるかに超える350種以上の有害物質を対象とした世界最高水準の安全な製品の証明をはじめ、生産にたずさわる人や環境への負荷にも配慮したサステナブルな工場の認証など、繊維ビジネスにおける、世界に通じる安全の証です。 この認証は、ClassⅠ~ClassⅣまで肌との接触が多いほど厳しい基準を持つ4つのクラスからなり、フェイラーのシュニール織は最も厳しいClassⅠ及びClassⅡの認証をクリアしています。
フェイラーのシュニール織はお客様の肌に直接触れるため、原糸購入時から品質に十分注意を払い精錬された綿花で作る高品質の材料を使用しています。私たちは徹底した品質管理のもと、お客様の肌にも環境にも優しい製品を提供しています。
エコテックスサイトでの弊社インタビューはこちら
エコテックスについてはこちら
環境配慮型包装資材
2024年10月より、包装資材について、環境に配慮した素材への切り替えを行いました。同時に資材を有料化することにより、使用量削減も進めています。(24年度の数量の削減効果は23年度対比マイナス4%(※1)、種類の削減効果はマイナス20%)
ほぼ全ての資材(※2)は、FSC認証紙、再生素材もしくはバイオマスプラスチックを使用し、印刷もベジタブルインキ、バイオマスインキもしくはボタニカルインキで行っています。(※3)これによりプラスチック生産時の石油消費削減、プラスチック廃棄の削減と廃棄後の焼却によるCO2排出削減、紙生産時の薬品使用削減と作業員の安全と健康への配慮、紙生産工程での森林伐採による生態系破壊の抑止を行い、環境への負荷を減らすことができます。
※1 売上の伸びを相殺した場合の効果です。
※2 リボン、シール、リボンシール、OPP袋の無料資材を除く
※3
FSC認証紙:「適切に管理された森林」に由来する製品であるとFSC(森林管理協議会)により保証されている。
バイオマスプラスチック:植物など生物資源から作られる「生物由来のプラスチック」のため、石油は使われない。
ベジタブルインキ:再生可能な植物油を一定量以上含有。
ボタニカルインキ:再生可能な植物由来成分を一定量以上含有。
バイオマスインキ:再生可能な動植物由来成分を一定量以上含有。
EDUCATION教育に関する活動
ART&CULTURE文化・芸術に関する活動
HAPPY LIFE豊かな暮らしに関する活動
SUSTAINABILITYSDGsに関する活動